top of page

 ここは、神に愛されし宇気比町。

「おらっ!」

 公園に清々しい声が響く。

「あ! おい、ちょっと!」

 真っすぐ振り投げられた一球は、綺麗に打ち返された。そのボールが大きな弧を描いて、公園のフェンスを飛び越えていく。

 少年二人はあたふたと慌てながら、ボールの行く末を追う。窓でも割れたら大惨事だ。

 わざわざ追わなくとも結果は分かっていた。ボールがあの勢いで、フェンスを越えたということは...。

 しかし。

 

「よっと」

 

 銀色のシルエットが、二人の視線の先に現れた。

 彼女は跳び上がり、自分の身長の倍くらいの高さを飛翔するボールを、素手でキャッチした。

 驚異的な跳躍力と、度胸。突然現れたヒーローの姿に、野球をしていた少年は目を奪われる。

「ほーら、危ないぞ」

 白い軍服に赤いサングラス。高い身長と高い頭身。それはまさしく、人間として完成された容。

 少女は、キャッチしたボールをしっかりと握り込む。それに応えるようにして、二人の野球少年はバットとグローブを構える。

「それっ!」

 彼女の手元から、ボールは一直線に放たれた。華奢な体から放たれたとは思えない、力強い剛速球。

 しかし、少年の目はボールの軌道をしっかりと捉えていた。握りこんだバットを、ここぞと振る。

 当たった。

「マジか!」

 驚きの表情もある中、三人はボールの行く末を見る。

「なかなかやるね」

「あ、ボール」

 

 ぱりん。

 

「......これは、三人で謝りに行こう」

 

 

 

 

* * *

 

 

 

 

 窓を割ってしまった謝罪を少年二人と終えると、またあの公園に戻ってきた。

「お姉さん、肩強いね」

「そうかな」

「野球やってたの?」

「ぜーんぜん」

 飄々とした拍子で彼女は、ベンチから立ち上がる。

「もう行っちゃうの?」

「仕事いかなきゃだから」

「お姉さん働いてるんだ」

「社会人だから働いてるよ、もちろん」

「何の仕事?」

「私の仕事は、劇団員」

 それから少年たちに振り向くことなく、彼女は去っていった。

 その姿は、少年たちの脳裏に永遠に刻まれることになる。忘れたくても忘れられない彼女の子供っぽい表情、虹のような長い髪、魔的な光を宿した瞳。

 神に愛されたこの町で生きている、ある一人の、神に愛された者。

 彼女の名前はアイン。小さな劇団、黄金劇場の団長である。

 

 

* * *

 

 

 「彼女が劇団員を目指した理由」はひとまず置いておくとして、彼女の劇団員としての素質はこの上ないものだった。

 学生時代に演劇を経験したことなど全く無かった。しかし彼女の佇まいには、圧倒的な美の顕現があった。

 天授の髪はオーロラの如き流動である。すらっとした細い身形だけれど、自信と尊厳に満ち溢れた存在感を放っている。

 彼女は生まれながらにして特別だった。彼女がその「特別」を嫌ったことは、特になかった。人から羨まれることの幸せも不幸せも知っていたけど、「それもまたひとつ」として受け入れられた。

 だけどあるとき、はじめて彼女は特別ではなくなった。

 それでようやく彼女は、特別ではないことの幸せと不幸せを知った。

「もうじきだね」

「うん」

 黒色の、背の低い車に乗せられて、彼女はこの町にやってきた。

 ある一人の男に拾われた。彼は「劇団員になりたい」という、彼女らの夢を叶えるためにアインを招いた。

 アインは窓外を眺める。人目を気にしていないときの彼女は、雰囲気が変わって落ち着いている。窓の外には、何気ない日常が流れている。こんな風な景色は久しぶりだ。

「着いたよ」

 男に声をかけられて、車から降りる。

 アインたちは、新しく立ち上げる劇団の事務所にやってきた。

「ねえ」

「どうした、アイン団長」

 男はからかうようにして呼び応えると、アインはむっとした。

「メンバー二人の劇団の団長って、なんだか寂しくない?」

「仲間はこれから増えていくさ。私たちがまずやるべきことと言えば」

「言えば?」

「事務所の掃除と、必要な物品を買い揃えておくことだ」

 

 

 

* * *

 

 

 

「もうお昼過ぎだな」

 公園で少年たちと野球をしていたこともあり、自分が買い物の命を受けていたことをすっかり忘れていたアイン。腕時計を見ながら、町の商店街へと南下する。

 劇団の事務所に置いておくものと言えばなんだろう。とりあえず台所とトイレの水回り、準備しておくものはありそうだ。

 でも、劇団の事務所でわざわざ料理をするかなぁ...とも思う。まあ、買っておくに越したことはなさそうだ。たしか三階に物置があったはずだし、置き場には困らないだろう。

 あとはちょっとしたインテリアなんかも置いておこう。せっかくだし、楽しい空間がいい。

「小物は適当に買っちゃおうかな」

 適当に、と言い出したのが良くなかった。

 とりわけ買い物が好きなわけではない彼女だが、気になったものはつい買ってしまうのが性。迷うくらいなら買ってしまえ、の精神である。

 この買い物が経費で落ちるかどうかなど頭にはなく、ただ好奇心の向くままにお店を巡る。

「ん?」

 そんな彼女の目に、一際輝いて留まるものがあった。

 一本の傘だった。

 なんの変哲もない、黒いだけの傘。値段も張らない、ただそれだけの傘だった。

 それが売り場のアルミの傘立てに、なんとなく立て掛けられている。誰かを特別に待っているわけではなく、そこにいるだけの傘。

 だからこそ、その傘は切り取られたように浮かび上がって見えた。燦然として、売り物という役割を持っている他の商品とは違う。この傘だけは、誰に買われるのも待っていない。

 だから気に入った。

 彼女は買い物かごに大量の小物を入れてレジに向かった。

 と、そこで。

「すいません、この傘」

「はい」

「これ、非売品です」

「え!」

 それはまあ、誰に買われるのも待っていないわけだ。

 だけど、そのときのアインの表情があまりにも残念そうだったので。

「...でも、私の傘なので。あげます」

「ええ、店員さんの傘なら、私が貰っちゃうのは申し訳ないですよ~」

「いえいえ、古い傘ですので、もしよければどうぞ。普段は別に折りたたみの傘持ってるので。それに、傘があなたを選んだのかもしれませんし」

「そうなのかな...」

 とはいえ、欲しいものが手に入るチャンスということに変わりは無かった。アインは店員に深々と頭を下げて、傘を受け取った。

 レジを抜けようとしたとき、さっきの店員が声をかけた。

「あの!」

「はい?」

「どうか、大事に使ってあげてください」

「もちろんです。ありがとうございます」

 笑顔を交わして、二人は別れた。

 

 

 

 晴れの日に傘を持って歩くっていうのは、それだけでなかなか不思議な感覚だった。

 今日の天気予報は通して晴れだし、わざわざ傘を持って出かける人は他にいないだろう。

 でも、これも何かの特別だ。

 特別は良いことでもあるし、悪いことでもある。特別でないことにも良いことはあるし、悪いこともある。

 特別なときは特別な思いを、特別じゃないときは特別じゃない思いを受け取る。それが彼女の生き方である。

 そうでもないと、晴れの日に傘を持って蘭々とスキップすることはない。

「次は何を買おうかな...掃除機とか必要かな」

 次なる目的地は電気屋さんだ。また彼女はスキップで進み始めた。

 

 

* * *

 

 

 山での出来事。

 宇気比町は山に囲まれた町。町の端から山道に繋がって、山を登ることができる。この町の小さな子供たちにとって、初夏の太陽がうらうらと照り付ける山を登ることは、儚い楽しみであった。

「ほら、早くのぼってこいよ!」

「ちょっとまって!」

 山道はそこまで舗装された道ではない。先人たちが長い時間をかけて、その足で均したものだ。

 その道の傍らには、小さな石棒が立っている。

「なんだこれ?」

「ただの石だろ」

「きれいなかたち」

 子供たちが続々と周りを取り囲む。それは鉛筆ほどの大きさしかない、本当に小さな棒である。しかしそれは偶然できたと考えるには、あまりにも綺麗な直方体をしていた。

「これ、持ってかえろうぜ」

「だめだよ。山にあるものは勝手に拾ってかえっちゃだめなんだ」

「なんで?」

「おかあさんが言ってた。山の“かみさま”が怒るからって」

「かみさま? なんだそれ」

 ひときわ体格の大きな子が、石棒を引き抜く。意外と力が要った。

「だめだって!」

「うるせえ!」

 一人が、これを持ち帰ろうといった。

 一人が、自分が持ち帰ろうといった。

 一人が、やっぱり返そうといった。

 一人が、そんなことしないといった。

 鐘の音が鳴り始める。

 ここは、神に愛された町、宇気比町。

 

 

 

 

* * *

 

 

 

 一方、アインは困っていた。

「傘なくした...」

 電気屋さんに来るまでは、持っていたはずだ。

 それが、いつの間にか失くしてしまっていた。

「店員さんに聞いてみようかな」

 踵を返したとき、偶然それが目に入った。

 黒色の傘を持つ男。

「あの、すいません」

「はい」

「その傘、私のじゃないですか?」

「いや、そんなことは」

 男は悠々として答えた。

「いやでもほら、この把手の形とか」

「でも、これは私の傘です」

「あと、君は最初傘を持ってなかった」

「いやいや、どうしてそんなこと」

「私、人のこと見るの好きなんです。お店の中で何回かすれ違いましたよね、私たち。だから分かります。あなたがわざわざ上着を着て、別人を装っていたことも...疑うのであればその傘、私のものと同じであることを示してみましょうか」

「......」

「その傘、フレームの一本が曲がっているはずです。ずっと傘立てに置いてあったから、そこだけちょっと曲がってるんですよ。長い間放置されていたからでしょうね。さて、試してみますか? 私はオールインですよ」

 するとたちまち、男は走り出した。

「逃げるんだ、私から」

 一息置いてから、彼女も走り出す。

 だが、勝負は一瞬だった。

 アインは男に簡単に追いついたあと、男の方に手を置き、大きく飛び上がった。そして男の前に立ちふさがるようにして着地し、片手を差し出す。

「逃げられないよ。こう見えても私、体育祭のリレーの選手だったからね。帰宅部だったけど」

「......」

「それ、返して」

「...」

「私に」

「...」

「私、泥棒はキライだよ。それは私の傘だから。私が預かったの」

「そんなにほしいなら、これくらい...」

「ねえ、上着の内側にナイフ入ってるでしょ」

「......そんなわけ」

「いや、入ってる。今、手の動きが迷った。人に手を出そうとしているときの迷いだ。人を一撃で殺してしまうかもしれない恐れが混ざってるよ」

「......」

「やってみなよ。私は死なないよ」

 瞬間、手は動いた。男は予想通り、上着の内側に手を潜り込ませ、まさぐり、ナイフを取り出した。半ば上着を引き裂くかのようにして取り出されたナイフは、アインの眼前を掠めた。

 だが、表情は揺らがない。あの御伽の宝石のようだった星の瞳が、切っ先を虚ろに見つめる。

 男はナイフを、彼女の胸元目掛けて突き刺した。

 ナイフは刺さった。アインの胸に、確かに直撃した。

 流血も確認できた。男の精神が高揚していく。自分の体温が暴走している。この刹那は永遠のように思えた。

 人を殺した。目の前で「死なない」と豪語した彼女は、たしかに致死の傷を受けた。

 だが、それが刹那であったことが決定的だった。

 

「Go Away」

 

 男が瞬くと、いつの間にか片手を掴まれ、視界ががくんと落ちる。膝を折り曲げられ、力なく床に叩きつけられる。ナイフが蹴り落とされ、床に這いつくばる。

「ほらね。勝てない」

「な、なぜ!」

「勝ったと思っちゃったんだ、私にナイフを刺せたから。確かに、私にナイフは刺せてたね。だけど油断しちゃダメだよ、私を一回殺せたくらいじゃ」

 彼女は男を拘束すらしない。もし仮に彼がナイフを拾ってもう一度立ち上がったとしても、彼に勝ち目はない。

 彼女は、星の血族。人の身に在って人ではないもの。

 この世界の運命によって支えられた、選ばれし人間である。

「時間の流れは強力だ。一次元的に動くからね...でも、それは一方的じゃない。少なくとも私にとっては」

「俺をどうする気だ、警察に突き出すのか」

「そんなこと、わざわざしないよ」

 彼女は笑った。絵に描かれたら、それだけで価値がつく。人の精神に微睡めば、それはただちに偶像となる。もし異性の前に現れれば、たちまち心を撃ち抜かれる。

 それが完成された彼女の笑顔。

 彼女は笑顔のまま、言った。

「ひとりで行きなよ、それくらい」

 

 

 

 数分後、男が交番に自首したそうだった。

 交番に到着した頃には相当息を切らしていて、自首した理由について聞くと、

「あんなに恐ろしいもの、今まで見たことない」

との、ことだった。

 

 

 

 

 

* * *

 

 

 

 

「ねえ、やっぱり返してこようよ」

「いつまで言ってるんだよ、お前」

 少年たちは帰路についていた。斜陽の差す住宅街には、数人の子供の影が延びる。

 まだ少年たちは、口論を続けていた。

「だって、かみさまに怒られるのはいやだよ」

「おまえはお母さんに怒られるのがいやなだけだろ!」

「それも、そうかもしれないけど...」

 一際体格の大きい子供が、相手を突き飛ばした。それから、手に持っていた石棒を投げつけて、

「じゃあ、おまえがひとりで返しにいけばいい」

 そう言って、彼らは去っていった。石棒は少年の額にあたり、細く入った傷からは血が流れた。石棒の接触面にも、うっすらと赤い色がついていた。

 少年は静かに立ち上がり、石棒を拾った。あの子供たちは少し前。

 どうしてやろうかと思った。これを山に返してこようと思うのだ。

 でもそれより先に、やってやりたいと思ってしまうことがある。

 今凶器を手に持っているのは、僕だ。

「やめなよ」

 帰路につく子供たちの前に立ちはだかる人影があった。それは、斜陽の逆光に照らされてもなお、銀色だった。

「今、その子に石投げたでしょ」

「誰だよ」

「誰って、劇団の団長だよ。でもそんなことはどうでもいいでしょ。謝りなよ、怪我してるよ」

「......」

「私、怒るよ」

 それがその気でなかったとしても、彼女の言葉は本物のように思えた。

 なぜだろう。なぜ彼女の言葉はこんなにも響くのか。

 でも、子供たちは彼女の横を走って通り過ぎた。

「...逃げるんだ」

 その言葉が聞こえたかどうかは分からない。だけど、子供たちは足を止めなかった。

 その場に残ったのは、アインと少年だけ。

「...お姉さん、公園で会った」

「うん」

「劇団の人ってすごいんだね。どんなこと言っても、本当みたいに聞こえる」

「そんなことないよ。私が悔しいのは何より、あの子たちの足を止められなかったこと」

「......すごく残念そう」

「顔に出やすいタイプなんだよ、私は。それよりね、君は山に戻らないほうがいい」

「どうして?」

「ああ、もう来ちゃったか...」

 鐘の音が聞こえる。

 ここは、神に愛された町、宇気比町。

 聖者の行進が始まる。

 予報にはない雨が降り始める。

「あれ、雨......今日は晴れだって、おかあさんが」

「私の後ろにいて」

 町の通りを、何かが闊歩している。きっとあの子たちは助からなかった。だから彼女は後悔していた。

 こちらに向かってくる人影は、黒すぎて何かは見えない。

 頭に笠を乗せて、杖を突きながらやってくる何か。

 このどす黒い雨の中をゆったりと歩いてくる、居てはいけない何か。

 遠く響く鐘の音と銃弾のような雨音は、会話を掻き消せるほどだった。

 アインは叫んだ。

「いいか、私の後ろから離れるなよ!」

 アインはふと足元を見やると、すぐに少年を抱きかかえ、塀を飛び上がって一軒家の屋根に着地した。

「お姉さん、運動神経すごいね」

「まあね、これでも高校の体力テストは学年でも男女総合トップ5だったんだよ。屋根の上から降りないで。水たまりが危ない」

 彼女は自分の足元の水たまりが、自分の足を食い進め、水たまりの中に引きずりこもうとしているのを見た。彼女の能力がなければ、もっと早くに死んでいただろう。

「これって...」

「幻想種...ここまで来ると、もう呪いの一種だね。君が持ってる石の棒、多分道から引っこ抜いてきたでしょ」

「でも、抜いたのはぼくじゃないから...」

「まあ、結果として抜かれちゃったわけだ。君が山にそれを返してこようとしても、道の水たまりに足を取られてやられるだけだ」

「じゃあ、この石どうすれば...」

 きっとあれは、旅人の霊だ。霊ではなく呪いというほうが近いというのは、さっき言った通りだ。

 道祖神の信仰と融合して顕現した可能性もある。とあれば、もはやあれは人の呪いではなく神罰の領域。

 天から降り注ぐ雨もどれだけの範囲に振っているか分からない。もしかすると、町ごと沈むなんてこともあるかもしれない。

「安心して。私がどうにかする。こういうことをどうにかするために、私は劇団員になったんだ」

 少年の肩に手を置いて、ここにいるように、と再び念押しすると、彼女は飛び上がった。

 忍者のように壁につかまり相手を睨む。壁に掴まれば、足を取られることもない。

「うわあ、こりゃとんでもない。肉眼でこんなにしっかり見える呪いもあるんだ」

 近づいていくほど、雨は強くなる。彼女は片手に握ったままにしていた傘を見ながら、

「傘さしてどうにかなる雨じゃないだろうしなぁ」

と呟き、把手を握りしめる。

 そして、向かった。

 塀の上を走っていく。塀の上なら水は溜まらない。だが、ひたすらに雨は強くなっていく。

 この圧倒的なまでの雰囲気。立っているだけで窒息してしまいそうな邪気が伝わってくる。

 それでも彼女は走る。彼女は人ではなく、星に抱かれた者。この程度の邪は寄せ付けない。

「よし」

 彼女はついに地面に降り立った。影は足を止めずに近づいてくる。

 アインは待つ。足元が奪われながら、彼が目の前に来るのを、ずっと立って待ち続ける。

 そして、ついに影が目の前に辿り着いたとき。

 影は老人の姿をしていた。笠を載せ、杖を突き、ひたすら前に進み続ける人間の姿を形どり、今アインと相対した。

 彼女はかがみこんで目線を合わせた。あまりにも黒く、そこにはなにもない。

 しかし。

 その光のシルエットは、暗黒を通り越した無にさえ、新しい灯火を与えるようだった。

 ただ彼女は一言だけ言った。

 

「傘、どうぞ

 そう言い、持っていた傘を差しだした。

 影は足を止めた。

「黒い傘だし、似合うと思うんですよね」

「......」

「まだ、行くんですか?」

 影は答えない。

「そうですか。なら、この傘も持っていってください。最近はゲリラ豪雨とか多くて大変ですし、携えておくのも便利だと思います」

 そう言って、笑った。彼女の屈託のない笑顔だ。

 雨は、いつの間にか止んでいた。陽は、もうすぐちょうど沈むところだった。

「いつでもお好きなときに寄ってください。もう少し進めば、休むところがあるかもしれません」

 そして、影は消えてなくなった。雨が降った形跡などどこにもなく、水の一滴も残されていない。

 アインは少年の元に戻った。

「降りれる?」

「おりれるよ」

 少年は自力で屋根から降りてきた。

「それじゃ、一緒に返しに行こうか」

 夜の山は危ない。二人は一緒に、山道を上った。

 

 

 

* * *

 

 

 

「これでよし」

 少年が石棒を元の場所に戻したように、アインは持っていた傘を斜面に立て掛けた。

「これであの人たちも安心だね」

「お姉さん」

「何?」

「すごいね」

「でしょ」

 無邪気に笑った。

「お姉さんの話すこととか、笑った顔とか、ほんものみたい」

「みたい?」

「うーん、どれもほんものすぎて、どれがほんものか分からないのかも」

「なるほどね。まあ、褒められてるか」

 二人は灯りのない山道を下りる。

「お姉さんは、劇団員になるのぴったりかも」

「そうでしょ。我ながらぴったりだ」

「どうして劇団員になろうと思ったの?」

「......それに答えるのは、今の私には難しい」

 静かに笑ったような気がした。

「昔の私に聞いてみないと、もう分からない」

 

 

 

 

 

 

 さて。

 彼女の気ままなお話はここでおしまい。彼女について今ここでこれ以上語るのは、とても難しい。

 彼女の真実はいつ引き剥がされるのか。

 彼女の目的は何なのか。

 彼女の動機は、どこにあるのか。

 それを知るためにはもう少し、昔の話をしなければ分からない。

 だから、今はここまで。

 語られるべきときは、きっと来る。

 

 

 

 

 

 

無題39_20240615142723.png

制作

1711274433474.png

by the Cue

​タイトル

​うつりゆくワンダーランドより

​プラットフォーム

PC(Windows)

​価格

​有料(予定)

ジャンル

ビジュアルノベルゲーム

  • X
win.png

Steam及びSteamロゴは、米国及びまたはその他の国のValve Corporationの商標及び登録商標です。

Windowsロゴは、米国Microsoft Corporation及びまたはその関連会社の商標です。

​お問い合わせ:by.the.Cue@outlook.jp

© 2024  by the Cue

bottom of page