top of page
心理階梯_edited.png

​​

 神に愛された町、宇気比町。 

 遥か平安の世から恐れられた隔絶の町。 

 この町は江戸の時代から、華狂家によって治められていた。血筋、血統という象徴による支配だった。 

 血には力がある。すべての人間が受け継いできた恩恵と呪いは、血という時代の搭乗者に委ねられる。 

 生まれたからには逃れられない病。私の血族はその呪いを現代まで受け継いでいる。 

 そして今、襷を握っているのがこの私なのだ。 

 5番目の”患者”。神の寵愛を過度に受けた挙句、ただの人型となってしまった私に。 

 

 

 

 

 

 9年前。 

「じゃーん!」 

「とっても綺麗ね」 

 宇気比町の人々は、いつもと変わらない生活を続けている。 

 季節は春で、少しだけ浮ついているけれど。それでも彼らが普通に生きていることに変わりはない。川の桜も綺麗に咲く頃だ。 

 水と花びらの香りは町を上って、私たちの家までやってくる。これ以上ない、幸福の兆しだった。 

「それじゃあ、そろそろ出発しようか」 

 母の後ろに続いて家を出た。町を囲む並木も、門までの長い石畳も、今日は暖色の香りだった。 

 門が開けられて、ようやく外に出る。 

「ひろーい!」 

 それは、今思えば広いお庭だったけど。 

 その日私は、はじめて家を出た。それまではこの、広いようで狭い家で育てられてきたのだから。 

「お友達、たくさんできるといいね」 

「うん」 

 柔らかく微笑んだあと、母は私を前に出した。 

 私の家族は、私の門出を祝福してくれた。門出、といっても、私はただ家から一歩踏み出すだけのこと。でも、それは私にとって大きな大きな一歩だった。 

 華狂家に課せられた呪い、とりわけ私に載せられた呪いは、それくらい重大なものだった。 

 

 

 

 

 

 町を歩くのはとても楽しかった。 

 窓に切り取られた一枚の絵にしか見えていなかった景色に、自分が入り込んでいるような実感。 

 立ち並ぶ住宅街は確かにそこに築かれた材であり、敷かれた道は絵具ではなくて固いコンクリート。私ははじめて、知らない世界を実感していた。 

 太陽からはしっかりと温度を感じた。足元からはしっかり安定を感じた。 

 幼稚園までの道はとても長かった。それは、私がまだとても小さかったからかもしれないし、いちいちすべてに目を奪われていたからかもしれない。 

 本当に、きりがないほど不思議な世界。私の家の外には、こんな景色が広がっていたなんて。 

 

 

 

 

 私が生まれてから、私が家から出なかった理由。 

 それは今、私と肩を並べて歩いている、彼らの存在があったからだった。 

 彼らは誰にも見えない。私と、私の父という限られた存在だけ...華狂家の血を濃く持つ者だけが、彼らを視認することができた。 

 彼らの正体を誰も知らない。私も私の父親も、それが何であるかを考えなかったし、考えようとも思わなかった。月や太陽と同じくらい、彼らはそこにいるのが当たり前だった。 

 誰かが名前をつけたらしい。彼らは画霊という。 

 画霊の怪談はずっと昔から日本に伝わっている。それを生業にしていた人もいる。いわば、絵に対する降霊術だった。 

 しょせん、それは怪談。ただの人間には見ることも、彼らを描くことも出来ない。 

 私たちはそんなマヤカシを実現することが出来た。それが華狂家の血統だ。 

 

 

 

 画霊は、絵の主に従う。父の描いた絵は父に、私が描いた絵は私に追従する。 

 もちろん、どこまでだって。 

「ここが...!」 

 幼稚園は、私の家に比べればずっと小さいけど、ずっとずっと狭いけど、それだけに賑やかだった。こんなに狭い場所に、こんなにたくさんの人間が集まっていること。それ自体が、私にとっては神秘的だった。 

「おかあさん!」 

「いってらっしゃい」 

 私が人と触れ合う。家族以外の人間と、はじめて言葉を交わす。 

 私の”トモダチ”が、みんなには見えないことは聞いていた。そしてトモダチも、ちゃんとその話を聞いていた。 

 今日、私の人生は始まる。 

 

「こんにちは!」 

 

 

 

* * * 

 

 

 

 私の趣味嗜好は、常人からそれほど外れたものではなかったようだった。 

 きっと私は、華狂の姓こそなければ、どこにでもいる普通の女の子だったんだろう。 

 幼稚園に通って、半年くらい。そんな性格のおかげで、友達はそれなりに出来た。失敗もたくさんあったけど、それは私にとって快い経験だった。 

 私の名前を呼ぶ友達がいる、それがとっても嬉しくて。 

 それで、今まで嫌いだった私の名前も、だんだん好きになってきた。 

「はい、どうぞ」 

 私の絵は、人には面白く映ったらしい。よくクレヨンを渡されて、絵を仕立て上げることもあった。 

 それは、年にしては絵が上手かったからかもしれない。当然それは、私が絵を描いたことしかなかったからだ。息を吸うように、瞬きをするように、消化を進めるように、私は絵を描いていたのだから。 

 だからそのぶん、運動はちょっと苦手だった。 

「────!」 

 よく、転んだ。 

 膝を何度擦りむいたか分からない。痛いけれど、それでよかった。 

 人並みに痛みを感じるほど、それでいいと思えた。 

「大丈夫?」 

 転んだとき、何度だって手を差し伸べてくれる友人がいた。 

 それで、いい。 

 私は手を握られて立ち上がる。 

 そうだ、友達がいれば何度でも立ち上がれるから。 

 

 

 それでいいんだろう。 

 

 

 

* * * 

 

 

 

「それじゃあ、みなさんさようなら!」 

 しずしずと頭を下げる。 

 今日はなんだかおかしかった。私の日常と比べれば、そこまでの不思議じゃないのかもしれないけど、その不思議は”私”のことじゃなくって。 

 挨拶が終わってから、先生に伝えにいった。 

「せんせい、■■ちゃんがいません」 

「■■ちゃん?」 

 先生は私の顔を見て少し動揺してから、また笑顔を取り戻した。 

 そして、たしか返答は。 

 

 

「■■ちゃんって、だれ?」 

 

 

 そうか、と思った。 

 私に手を差し伸べてくれたあの子は、いなくなってしまったんだ。 

 物質の世界から昇華したにとどまらず、彼女の存在はすっかり失われてしまった。 

 これは、いたずらだ。 

 先生との挨拶を済ませて、幼稚園の庭に向かった。空は夕陽で赤かった。 

 夕陽が沈むと、逃げられてしまうような気がして。赤く染まる視界が、視神経を伝って脳に届く。 

 それは、確かに。 

 私が外に出てから、はじめて抱いた怒りの感情だった。 

 

 

 

 

 

 なんとなくは知っていた。私の”トモダチ”に似ている存在が、野生に存在していることを。 

 しかし彼らは”主人”がいない。うろうろと、ただ己の欲望を満たすためだけに存在している。 

 画霊ではなく、ただの霊として。 

「……」 

 黙々と歩いた。幼稚園の門から出たら、お母さんに見つかってしまう。だから私は、幼稚園の塀から出ていくことにした。物を壊してはいけない、それくらいの道徳はあった。だから、こっそりと這い上がった。 

 影が伸びていくにつれて、道は細く見えた。 

 逃がすものか。 

 そこにいるのだろう。 

 そんな言葉を繰り返しながら、街を闊歩した。 

 細い路の突き当たりに、私の友達がいた。 

 そしてそれに覆いかぶさるように、巨大な爪が彼女を捉えていた。 

 彼女は泣いているけど、声はこちらまで届かなかった。意識の絶するような慟哭が、全く聞こえない。代わりに、後ろの通りに流れていく車の音が、通過していく。 

 私は一歩、近づく。それと同時に、私の側に具していた”トモダチ”が動き出す。 

 さながら、天使の六枚羽のように。離弁花の花弁のように。 

 

 まずは一刺し。 

 

 巨体が身を翻して、壁に突き当たった。 

 私の”トモダチ”が何者なのかを示そう。 

 彼らは私の感情と共にやってくる。私の感情の顕れ。絵を介して現れる、私自身の現身でもある。 

 だからこうして私は、あれを解体することができる。どれだけ堅牢な骨格に身を包んでいたとしても、どれだけ遠く離れていたとしても、私の心が消却されない限り、私の現身は動くのをやめない。 

 だから、まずは、ではなかったかもしれない。特に二回目を考える間もなく、あれは体を穴だらけにされて、もう原型を保てなくなっていた。 

 そうやってしばらく、私は自分の眼があまりにも冷ややかになっていることに気づいた。彼女は泣き疲れたのか、それともパニックに陥ったのか、しばらく黙っていた。 

 私は最初、彼女の傍にいつづけようと思った。だけどそれより前に、私は自分の右腕を見た。 

 多少無理をしてしまったかもしれない。黒色に変色した自分の腕を見て、自分自身の限界を感じた。 

 けれどいいんだ。私の友達が助かったのなら、これでいい。 

 私は、その場にゆらゆらと倒れ込んだ。自分の体重がふわっと軽くなって、紙のように地べたに落ちた。 

「──大丈夫?」 

 いつの間にか友達はすっかり気を取り直して、私を上から覗き込んでいた。私に手を伸ばしてくれていた。 

 彼女は笑っていた。人間の温かさだった。 

 もう陽は落ちたといっても過言ではない、建物の影は真っ暗だった。 

 だけど、それよりも暗いものが、私たちの上から───── 

 

 

「危ない!」 

 

 

 

 私の叫び声が号令のように響いた。 

 全身の焼けるような感覚。彼らがやってくる。それは先ほどまでとは全く違う、明らかな殺意と緊急を以て迎撃する。 

 しかし間に合わなかった。黒色の爪が、覗き込む彼女と、私を、縦に貫いた。 

 ちょうど、巨大な串に穿たれたように。 

 あれはきっと相討つ覚悟で一撃を放った。 

 意識が引き裂かれていく。これは死んでいく感覚でも、眠っていく感覚でもない。スクラップ状の記憶がツギハギされていく。家の中、私の部屋、家族、友達、幼稚園の庭...。 

 その混濁を見守っている。私の視界を占めているのは、最後に私の顔を覗き込んだ、ついこの前一緒に誕生日を祝おうと約束していた気もする、えっと、たしか......もうすぐ4歳の少女が、目を大きく開けたまま死んでいる光景。綺麗すぎる円形の瞳を露わにして、もう感情のない、剥製のような顔面。 

 私は視線を動かせなかった。もう動かすだけの力がなかったのもそうだけど、それ以上に動かせない理由があった。 

 背中を貫かれただけのはずの彼女の死体に、どうしてか”手と足がない”のは。 

 視界の端にうつるそれを、はっきりと見てしまってはいけない。 

 それを見てしまえば──。 

 

 

 

 でも。 

 彼女が死んで、私は生きている。 

 その事実が全てだった。 

 私と彼女以外の存在は、人の目には見えない。 

 

─ きっと私は、華狂の姓こそなければ、どこにでもいる普通の女の子だったんだろう。─ 

 

 だけど、私は華狂の姓を受けてしまったからには、普通の女の子ではない。 

 華狂家の人間が外に出てはいけない理由。それはとても単純なことだった。 

 画霊の力は、人の世に召すには強すぎる。 

 人間など、その一端で殺してしまうくらいに。 

 このように。 

 ほんの些細な顛末で、誰かの命が奪われてしまうくらいに。 

 

 

 

 

 

* * * 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目を覚ました直後のことは、よく覚えていない。 

 そして、気を失った前のことも。 

 幼稚園の庭、差し伸べられる手と笑顔、そして、忘れてはいけないような誰か...。 

 その砕けた死体。 

 何も思い出せない私に、家族は何も話さなかった。私の周囲にとって、それはなかったことにされていた。 

 そんなはずはないのに。 

 私の目の前で、その子が死んだ事実はきっと変わらないのに。 

 私が殺した事実は、絶対に変わらないというのに。 

 

 私にとって、外の世界は広すぎたんだ。 

 広すぎる世界は危ない。それだけ遠くに飛び出していける。 

 私を外から押さえつけるものがない。 

 だから、私は自分の身を檻に入れるしかない。 

 いや、当時はただ「人に会うのが怖い」というだけの理由だった。 

 だけど、これは永遠に変わらない呪いなんだ。 

 

 

 

 

 

 だけどもちろん、私の物語はここでは終わらない。 

 贖罪は目覚めとして有るべきだ。私は必ず、外の世界に追放されなければいけない。 

 その契機は、とある作品だった。 

 部屋の片隅に隠れていた、小さなDVDを手に取る。また同じような、小さな画面のテレビに映してみた。 

 演劇だった。 

 それほど大きくはない舞台で、それほど多くはない役者が演技をしている。 

 そしてそこには、彼らを観る人がいた。今まで、一人で絵を創る人間だった私に訪れた、ちいさなきっかけ。 

 私にとって、絵までもが孤独だった。だけどここにはきっと、繋がりがある。 

 

「私もあんなふうになれたら」 

 

 でも、今思えばどうして演劇だったのかは分からない。 

 私は新しい檻を探していたのか。 

 自分という存在を封じ込むことができる、新たな役柄を探していた。 

 それでいて私は解放されたがっていた。だから動機は贖罪ではなかった。むしろ、許しを請い縋っていた。 

 新しい出会いがあるかもしれない。既に5年近い月日が流れ、あのときの恐怖も薄れかかっていた。 

 だからこそ。 

「駄目だ」 

 そう言ってくれる人がいた。 

「お前は絵を描き続けるんだ」 

「別にいいんじゃない? また、新しく始めてみても」 

 両親の意見は分かれていた。同じ画霊師の父は画家としての道を勧め、母は普通に生きる道を勧めた。 

 だけど、私にはそのどちらも選べない。 

 私は画家でもなければ、普通でもない。 

 私は、華狂家の.......。 

「───!」 

 その日、家を飛び出した。 

 あてもなく、長い石畳を抜けて、門を突破した。あの日以来の外界だった。 

 陽の光は差すように熱く、人混みは滲みのように疎ら。 

 何か、あてもなく遠くへ。 

 とにかく私は、どこかへ向かわなければいけない気がした。 

 それが例え、この世界ではないとしても...。 

 

 

「─────────」 

 

 

 私はそのとき、奇跡を見た。 

 滲みのような世界でも、一際目立つ色彩を見た。 

 その色に名前はなく、その彩に鮮やかさはない。 

 ただ、そこにあるその状態をそう呼ぶのである。それが、三原色の決まり。 

 私はそこに、暗色の奇跡を見た。 

  

 私は足を止めて、今ちょうど通り過ぎたところを振り返った。暗黒はゆっくりと移動している。 

 私は追いかけた。走って追いかけた。相手は歩いていてずっとゆっくりなはずなのに、全く追いつけなかった。 

 彼は路地を曲がった。それを走って追う。息が切れたとしても、あれを今諦めてはいけないと、何かがそう叫んでいた。 

 だけど、路地の奥には誰もいなかった。 

 路地には、私の息切れだけが響いていた。 

 

「こんなところまでどうしましたか、お嬢さん」 

 

 真後ろの声に驚いて飛びのいた。 

 暗黒が立っていた。 

 黒いロングコート、黒い中折れ帽、でも唯一の白点は、顔につけている白骨鳥の仮面だった。 

 その長身は、私がよく知る夕焼けの影みたいに細くて。 

 だから私は、怖かった。 

「やめて」 

 意識なく私は呟いた。なぜなら、私が恐怖するとは。 

 そこにいる相手の殺戮に、他ならないから。 

 今目の前にいる小さなキセキを、この手で消し去ってしまうかもしれない。 

「殺されないで」 

「分かった」 

 淡々とした返事が聞こえるか聞こえないか、そこでとうとう理性が崩壊した。 

 虹色の影が私から延びる。これはきっと、私の心象だ。だからあれはきっと、恐怖をかき消すまで終わらない。 

 嵐のような画霊の群れが、あの暗黒に立ち向かう。それは、たった一人を殺すには大きすぎる力だった。 

 それどころか、たった一つの世界には重すぎる幻想だった。 

 

 

 それだから、この嵐が収まったとき、そして彼の直立が見えたとき。 

「え──」 

 違うんだ。あれは生き残ったんじゃない。 

 あれは死んでいるんだ。 

 虹色の嵐は、誰一人として彼に近づけなかった。あの男の周りに踏み入ったとき、それはきっと彼らが死んでしまうときなのだ。 

 じゃあ男は死神なのか。そんなはずはない、彼は人だ。 

 彼は何もしなかった。反撃すら見せなかった。私の”トモダチ”に手も触れず、彼らを退けてしまった。今みんながいないのは...。 

「あなたが、死んでいないから」 

 私は童心ながら、人を傷つけることを拒んでいた。それが第一の、私が心を閉ざした理由だった。 

 でも、彼は違った。私の心を受けてもなお、そこに立っていた。 

「君がどれだけの力を解放してもかまわない。ただ」 

 彼は私の腕を指差した。また、黒くなっている。 

「力は無限ではない。いくら血統という源流を辿れるといえど、出力機器には限度があるだろう」 

「どうして、私のことを」 

「私が君の友人だからだ」 

 恐怖はすっかりなくなっていた。なんとなく、そこにある洞に安心していた。 

 私という存在によってでも割れない、大きな大きな虚。 

 それはこの世界にそうたくさんはない、かけがえのないものだった。 

 

 

 私は、彼を知らない。でも彼は私を知っている。 

 それを友人と呼ぶかは分からないけど、そうであってほしいと願っている。 

 なぜなら彼ははじめて、私と相対している人だからだ。 

「すいません、名前は」 

「名乗るのはもう少し後にしよう。私は今、取り急ぎ君の夢を叶えるためにやってきた”最後の魔法使い”なのだから」 

 私と彼の出会い。 

 そして、のちに私を変える《黄金劇場》の出会い。 

 第二の生を受けた私は、こうしてここまで来たわけでした。 

 

 

 

────────────────────────────────────── 

 

 

 

 ええ、ひとまず話はこの辺りで。 

 大丈夫、まだまだ時間はありますから。 

 もう少ししたら、次のお話を始めましょう。

 

無題39_20240615142723.png

制作

1711274433474.png

by the Cue

​タイトル

​うつりゆくワンダーランドより

​プラットフォーム

PC(Windows)

​価格

​有料(予定)

ジャンル

ビジュアルノベルゲーム

  • X
win.png

Steam及びSteamロゴは、米国及びまたはその他の国のValve Corporationの商標及び登録商標です。

Windowsロゴは、米国Microsoft Corporation及びまたはその関連会社の商標です。

​お問い合わせ:by.the.Cue@outlook.jp

© 2024  by the Cue

bottom of page